2025-01-30

学びの質の高め方

今日は、わたしが以前から意識してやっている、講座や講義を受ける時に、格段に吸収率が上がる学び方について、書いてみたいと思います。

先日久しぶりにリアルな学びの場に行き、そこでも実践しました。

ポイントは、全部で3つあります。

ひとつは、最前列に座ること。

後ろに座ると傍観者のような気分になりがち。

前に座ると、周りからもやる気のある人として見られますし、やはり距離が近いことで、学びたい人のエッセンスをたくさん浴びることができます。

また自分も、講師の人を目の前にして、うかうか聞き逃せないという気になります。

つまり前に座ることで、自分にあえてプレッシャーをかけるのです。

前に座るのは、特に初めて行く場や、レベルの高い内容を扱う場は緊張しますし、他の人をさしおいて、自分が一番前に行くのはちょっと気が引けます。

ですが、ここは敢えて、空気を読まずに(笑)前に座り、とにかく吸収させてもらうことにしています。

二つ目は、質問をすること。

質問は浮かんだらするのではなくて、ひとつ質問すると決めて講座に臨みます。

質問しようと思うと、内容を聞き逃さないように聴く必要がありますので、必然的に集中度合いがあがり、当事者意識も高まります。

また、質問するとその場が活気づき、ディスカッションが展開したりして、面白くなっていきます。

そして、質問を繰り返していくと、自然と質問する力もつきます。

三つ目は、学んだことをすぐにアウトプットすること。

学んだことを人に話したり、ブログ記事に書いたり、実践で使ったり、翌日から自分のものとして使っていきます。

取り込んだ知識ややり方は、頭に入れただけでは意外と身になっていません。

それをアウトプットすることが、とても大切です。

アウトプットしようとする過程で、取り入れたものの咀嚼が進み、自分の身になっていきます。

以上、わたし流学び方のポイントについて、書いてみました。

もし参考になるようでしたら、是非実践してみてください。

学ぶ時の意識も、学びの質も、全然違ってきますから。

◆Recent Post◆

神様に応援され豊かになる生き方、第94話をアップしました。

******

対面セッションは、常時お受けしています。

いつでもお気軽にお問合せください。

******

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

心地よい一日を。

毎朝配信しているメルマガへのご登録は、こちらからどうぞ。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です