こころの研修会

災害後のこころのケア・トラウマケアについて学びます

6月21日に京都で専門家の先生をお招きし、こころのケアについて学ぶセミナーを開催することになりました。

今回は、心理の専門家に限らず、対人支援に携わっている人や、またはこれから携わりたい人も学んでいただけるような内容になっています。

内容は、災害後のこころのケアやトラウマケア、そして、ストレスを抱えた人に対するからだからの心理的アプローチの方法についてです。

災害が起きた時や、人々が心理的ショックを受けた時に、その人達をどのように理解し、どのようにケアしていくかについて学ぶことは、カウンセラーやセラピスト、ヒーラーやコーチの方々をはじめ、対人支援に携わる人たちにとってとても大切なことだと思っています。

実際に、ケアが必要な人を目の前にした時に、何か助けになりたい。

そんな思いをお持ちの方は、是非この機会に一緒に学びましょう。

今回講師としてお招きするのは、トラウマケアや災害臨床心理学がご専門の兵庫教育大学名誉教授、冨永良喜先生です。

冨永先生は、トラウマを抱えた人の心にからだから働きかける“イメージ動作法”の開発者でもあります。

先生はとても気さくで親しみやすく、いつも誰かのことを考えて頭よりからだが先に動き、被災地に飛び込んでいかれる方。

会われた方はきっと、先生が好きになると思います^^

経験豊富な専門家から直接学ぶことができるとても貴重な機会へのご参加、心よりお待ちしています。

プログラム

1部 減災の心理学

災害は起こりうるもの。ですが、それによるダメージを最小限に抑えることは、わたしたちにもできることです。ではそのために、心についてのどんな知識をもち、何を意識していればいいのでしょうか。冨永先生の長年のご経験から確信を持たれた大切なことについて、教えていただきます。

2部 こころのケアの実際

災害やトラウマティック・ストレスに遭遇した人には、実際にどのような心の反応が起こるのかを学びます。そして、そのような場合にわたしたちにできる適切なケアについて教えていただきます。また、ワークを通してからだから心に働きかける方法の手ほどきを受けます。

3部 質疑応答・ディスカッション

参加者のみなさんとのやりとりを大切にしながら、質疑応答やディスカッションの時間を持ち、共に学びを深めていきます。

講師紹介

冨永 良喜(とみなが よしき)
1952年、福岡県生まれ。兵庫教育大学名誉教授。博士(心理学)、臨床心理士、公認心理師。元日本ストレスマネジメント学会理事長。兵庫県心の教育総合センター長、いわて子どもの心のサポートチームSV、熊本心のケア会議SVなどを歴任。阪神・淡路大震災、四川大地震、東日本大震災などで被災地の心のサポートに入った経験から、災害後のトラウマカウンセリングやストレスマネジメントなど、心のケアに取り組む。

米澤 紗智江(よねざわ さちえ)
1982年、岡山生まれ。臨床心理士・公認心理師・ヨーガセラピスト。兵庫教育大学大学院在学中に冨永先生のゼミに所属し、災害後の心のケアやトラウマ・ケア、ストレスマネジメントを学ぶ。また、冨永先生が臨床動作法を発展させて独自に開発したイメージ動作法の手ほどきを受ける。その後、心療内科勤務や学術団体での心理部門のトレーナー、スクールカウンセラー、大学非常勤講師を経て現在は独立。心理カウンセリングやカウンセラー養成を行っている。

第1回こころの研修会
「災害後のこころのケア」

日 時:2025.6.21(土)
    13~17時
参加費:8,800円
会 場:Svasti Yoga Studio
    阪急西京極駅より徒歩3分
服 装:ボディワークをするので
    歩きやすい服装で
    お越しください
定 員:15名

自分とつながるダンス

同日午前中(10:30~12:00)に、同じ会場にてダンスのワークショップを行います。

リズム感は必要なく、自分の内側から溢れるものをからだの動きに伝えていく、静けさと喜びと解放の”自分とつながるダンス”、よかったらこちらも是非ご参加ください。

午後からの研修会に参加される方は、参加費3,300円→2,200円でご参加いただけます。

自分とつながるダンスについて、詳しくはこちらをご覧ください。